もう手放してしまったのですが、一時期キヤノンの撒き餌レンズ「EF50mm F1.8 STM」をGFX 50Sにつけて使用していたので、それで撮った写真を載せます。
サブレンズ的に使うならありかもしれない。
EF50mm F1.8 STM
EF50mm F1.8と言えば、言わずとしれた?キヤノンの定番レンズ。圧倒的コスパから、沼に引きずり込む「撒き餌レンズ」と呼ばれていたりします。
僕が使っていたEF50mm F1.8 STMは2015年発売で、流通数としては先代のEF50mm F1.8 II(1990年発売)が圧倒的に多く、馴染みも深いと思われます。10年くらい前はみんなkissにこれつけてたもん。
電子接点付きマウントアダプター
僕はTECHARTの電子接点付きマウントアダプターを使ってたんですが、どうやらディスコンになったみたい。
今買うなら、このFringerのやつとかが絞りリングも付いてるし良いかも。
高いですが、オートフォーカスが一応使えるのと、レンズ情報もEXIFに書き込まれるのが良い。あとEF50mm1.8の場合絞りリングがないから、電子なしのアダプタ買うときは注意。
GFXで使ったときの感じ
操作性
装着した姿を撮っていなかったんですが、焦点工房さんにありましたので引用させていただきます。
かなりコンパクトに収まるのと、重さもレンズ+アダプターで300g切るので、GFXで使えるAFとしてはかなり軽量の部類だと思います。
オートフォーカスのスピード・精度は許容範囲。ここは個人差あると思いますが、正直GF63mmと合焦までのスピードあまり変わらないような。
画質
四隅はただ周辺減光しますし、解像も粗くなります。絞ると減光は改善しますが、一番隅っこだけ黒いままなので僅かにケラれてるかも。まあトリミングしちゃえば全然問題ないレベルです。あえて残すのもおもしろいし。
50mmなので、GFXにつけると35mm版換算で40mm相当。テーブルフォトとかでも使いやすいです。
40mmでF1.8の明るさは純正レンズにもないので、暗所でSS稼ぎたいときに重宝しました。50Sは手ブレ補正ないので・・・
GFXでは35mmフォーマットモードという機能があり、これを使うとGFXをフルサイズ機として使用することができるので、このモードで使うのもあり。
【作例】GFX 50S + EF50mm F1.8 STMで撮った写真たち
EVF越しに見ても周辺減光してるので、日の丸ばっかとりがち。
ほとんどの写真はLightroomで編集、一部トリミング加工を施したものがあります。








EFマウントアダプター買う予定があるなら良いかも
AF使える、軽い、明るいは便利。手軽だから一時期結構使っていました。
ただこのレンズが中古1万円くらいで、電子接点付きアダプターが6万円くらいする。
このレンズをGFXで使うために6万円投資するんか?ってなると微妙なところ。他にGFXで使いたいEFレンズがあったりして、電子接点付きアダプター買うならついでで買っていいかもしれない。
SIGMAのArtレンズなんかはGFXで使っている人もチラホラいる気がする。海外記事でたまに見かける。あと初期のEFレンズとかもう25年以上前なのでオールドレンズのノリで使ってもいいかも・・・
僕はこのレンズ以外にSIGMAの70mmマクロ、EF→PENTAX67アダプターをつけて67用レンズを使ったりしていましたが、使用頻度落ちたので手放しました。
ご参考になれば幸いです〜
▼ ROKKORレンズも試してみました